こんにちは、管理人ちゃんさんです。
フトアゴって多頭飼いできるの?という質問を頂きました。
今回はフトアゴは多頭飼いできるかを解説していきます!
目次
多頭飼いとは?
同じケージに2匹以上のフトアゴを入れて飼育することを「多頭飼い」と言います。
爬虫類ショップでも同じケージに入れて販売されているフトアゴを見ますね。
でも実際のところ、多頭飼いってどうなのでしょう?
実際、多頭飼いはどうなの?
結論から言うと、多頭飼いするべきではないです!
それはケンカや共食いが発生してしまう可能性があるからです。
小さくて動くものは餌という本能
フトアゴは本能的に小さくて動くものは餌だと思っています。
それはアダルトになったとしても変わらずです。
もしサイズ感の違うフトアゴを同じケージに入れてしまうと、大きいフトアゴは小さいフトアゴを餌だと思い食べようとしてしまいます。
縄張り意識が強い
フトアゴは縄張り意識が強く、自分のテリトリーに他の動物が入るのを嫌います。
その為、外敵として侵入者を攻撃をしてしまいます。
特にオスは縄張り意識が強いです。
オス同士を同じケージに入れるのは戦ってくださいと言ってる様なものです。
なぜペットショップは多頭飼いしているの?
ブリーディングされているフトアゴは生まれた時から多頭飼いされていて縄張り意識が非常に薄いです。
また、フトアゴベビー時期は体格差がない分、ケンカや共食いが起こりにくいです。
繁殖個体ということもあり、ショップでは多頭飼いで販売されていることが多いのです。
それでもしっぽや指を噛まれて欠損してしまうことは多々ありますけどね。
もし多頭飼いするなら要注意!
僕は多頭飼いをおすすめしませんが、多頭飼いに成功している人もいます。
現に喧嘩せずに仲良く同じケージで生活しているフトアゴをSNSで見かけます。
もし多頭飼いをするのであれば、下記を注意してください。
生まれた時から多頭飼いの個体を選ぶ
多頭飼いに慣れていて縄張り意識が薄いフトアゴならケンカを避けれる可能性があります。
ペットショップで多頭飼いされているフトアゴをまとめて購入するのはアリですね。
フトアゴの体格差がない
体格差があると本能的に追いかけてしまうので、体格差がないフトアゴ同士にしましょう。
オス同士にしない
縄張り意識の強いオスを引き合わせないようにしましょう。
少しでも威嚇するようであれば同じケージは無理でしょう。
大きなケージで
最低900mm以上のケージで隠れる場所がないとかなりのストレスになります。
爬虫類にとってストレスは命に関わるので細心の注意をしましょう。
まとめ
多頭飼いはフトアゴ飼育に慣れているからこそできます。
初心者や自信のない人は多頭飼いを行わないようにしましょう。
もしやるなら、多頭飼いされている中から数匹まとめて購入するのが良いですね。
【知って得するフトアゴ基礎知識】へ戻る